中小企業診断士– category –
-
中小企業診断士二次試験で必要な練習は2種類だけ
中小企業診断士二次試験は記述式で難しい試験です。 本番合格も難しいですが、そもそも勉強のやり方が難しいというのが受かった後も思うことです。 私は記述式の資格試験ははじめてだったので、本当に最初勉強法が見えませんでした。 【必要なのは2つの練... -
【これでストレート合格しました】中小企業診断士教材のスタディングをおすすめできる人
私はスタディング 中小企業診断士講座(旧通勤講座)で学習して運よくストレート合格できました。 【スタディングがおすすめの人】 安く教材を揃えたい オンラインの学習環境が整っている 細部に深入りせず体系的な整理を重視したい 進捗管理やモチベーショ... -
【SWOT分析ゼロで合格しました】中小企業診断士二次試験でSWOT分析より大事なこと
私は2次試験でSWOT分析は全くしませんでした。その作戦で事例Ⅰ~Ⅲですべて60点台後半をとれたのでそれについて書いてみようと思います。 再現答案です▼ https://xn--mbtv70ahtay02i.com/shindanshi/2jisaigen/ 【まず与件文を素直に把握すること... -
【これでうまくいった】中小企業診断士二次試験の解法手順と時間配分詳細
中小企業診断士二次試験はタイムマネジメント力が問われる試験でした。 もし同じ問題で時間が100分あったらみんなかなり整った解答が書けてしまうのでしょうが、80分はなかなかシビアです。・・・ということに過去問演習中に気付いたのでそこから真剣... -
【ふぞろい流キーワード作戦】中小企業診断士平成29年度二次試験の再現答案
事例Ⅳは40点台とコケたものの、Ⅰ~Ⅲは安定して60点台後半を取れたのでなんとか合格できました。 おおざっぱに再現したタイミングは試験終了後すぐ、次の試験が始まるまでの間です。そのため要点やキーワードの再現度はかなり高いと思います。ただし完全な... -
【緊張…】中小企業診断士二次口述試験に向けて行った対策
中小企業診断士試験は最後に口述試験というのが行われます。 試験全体の流れで言うと 一次試験合格→二次試験筆記合格→二次試験口述試験 ということになります。 口述試験はほぼ落ちる人はいないです。つまり二次の筆記試験に受かった時点でまず最終合格と... -
【必要書類と費用】中小企業診断士試験、得点開示の方法
中小企業診断士試験の二次は採点について謎が多いですね。 もし残念な結果だったとしても次回のために本番の得点はかなり参考になるはずです。というより自分の本番の点数くらいしか本当に信頼できるデータがない。 また合格の場合でも受かったからいいや... -
【中小企業診断士】口述試験のセミナー・模擬面接を体験しました(タキプロ)
中小企業診断士口述試験の対策として、タキプロさんの無料セミナーで模擬面接を体験しました。 【そもそも口述試験対策として模擬は必要か】 本試験と両方を体験した身として言うと、模擬練習は特に必要ないです。特にプレゼンや大事な商談を常にこなして... -
【キーワード採点?上限規制?】中小企業診断士、二次試験得点開示請求で感じた点
ということで得点開示請求をした結果から自分なりに考察してみました。 【予想と結果を比較してみる】 29年度二次試験の予想と得点開示請求をした結果です。 事例Ⅰ 事例Ⅱ 事例Ⅲ 事例Ⅳ 総得点 予想得点 57~70 70~80 57~62 40~50 230~250 実際 69 67 67... -
【沈黙だけはNG】中小企業診断士、口述試験で答えが浮かばない時の対処法
中小企業診断士の口述試験、ほぼ落ちる人がいないとはいえ面接形式なので怖いと感じる方もいると思います。なぜなら私がそうだったから。 そして模擬面接では、一番やってはいけないと言われている「沈黙…」をやってしまいました。その後先輩方にいろいろ...