【SWOT分析ゼロで合格しました】中小企業診断士二次試験でSWOT分析より大事なこと

当ページのリンクには広告が含まれています。

私は2次試験でSWOT分析は全くしませんでした。その作戦で事例Ⅰ~Ⅲですべて60点台後半をとれたのでそれについて書いてみようと思います。

再現答案です▼

あわせて読みたい
【ふぞろい流キーワード作戦】中小企業診断士平成29年度二次試験の再現答案 事例Ⅳは40点台とコケたものの、Ⅰ~Ⅲは安定して60点台後半を取れたのでなんとか合格できました。 おおざっぱに再現したタイミングは試験終了後すぐ、次の試験が始まるま...
以下私が心掛けたこと、頭の出来が悪くても(底辺高校卒)なんとか合格できたと思う理由です。

 

目次

まず与件文を素直に把握することに集中する

たしか聖書に「聞かないうちに返事をするのは愚か」みたいな格言があった気がします。ふだんほとんど実践できていないなあと思います。まだその人の背景やなぜそう言っているのかを把握できていないのに、こちらの視点で話を進めてしまったり・・・。

ということで二次試験では私はとにかく与件文を余さず「聞く」こと、真剣に自分の身になって「聴く」ことを心掛けました。

読みながらどう答えるか考えてしまいそうになりますが、ぐっと我慢します。

どこが話のポイントか、答えのポイントになりそうかはもちろんチェックしますが、まだどう書くかは一切考えないということです。それを考え始めてしまってはそこからバイアスがかかり、つい自分が答えやすいように加工しはじめてしまうからです。

 

診断となると、つい分析してやろう、自分の鋭い視点を発揮してやろう、という姿勢になってしまいやすいです。また時間が限られている試験ですからつい答えを焦ってしまいます。

ついつい「会話で話を聞きながら自分がどう話すかばかり考えている人」のようになってしまうのでとにかくこれは意識しました。

分析よりもしっかり読み取ることの方が得点になる

おおざっぱに言って二次試験の受験者の頭の中ではこういう作業が行われていると思います。

インプットする→分析する→アウトプットする

この流れの最初の段階ほどしっかりやろうということです。こう心掛けた理由の一つは後の2工程には全く自信がないから、というのもありました。

ただもう一つの重要な理由としてこの流れの最初にいくほど得点への影響が大きいと思ったからです。

例え部分的に鋭い分析を入れようが、きれいにまとめて書こうが、事例企業のポイントを1個外してしまったら全部パーです。逆に全部のポイントさえ拾えれば、あるいは一番重要な点がどこかさえ押さえられれば分析力とアウトプット力が低めでも十分合格圏を狙えます。

というのは過去問をやっていて50点くらいしか取れない(「ふぞろい」というシリーズ流の自己採点です…重要キーワードをどれだけ入れられるか。)時は、キーワード不足など細かい失点が重なるよりも、1問思いっきり題意を外してしまったり大きなポイントを外してしまうことの方が原因として多かったからです。

二次試験は本当に一問の大きな失点が不合格の理由になりうるので怖いです。

SWOTは完璧じゃないし、時間もかかる

SWOTをやらなかった最大の理由は、ざっと書くだけでもけっこう時間を消費してしまうということ。その割に書き出した効果は低いこと。

 

人の性格とかでもそうですが、強みと弱み、機会と脅威は表裏一体であることも多いです。
またフレームワークで定型的に表現した方がわかりやすい反面、表面的な見方になってしまうことも多々あります。

 

与件文が難解なら整理も必要でしょうが、そうではないので余計なフィルターはかけなくていいやということです。

時間がたっぷりあれば完璧な分析もできるでしょう。ただ時間が限られている中で中途半端にSWOTの整理を行なうと逆効果になる場合も多くなりそうだと感じました。

レポートやプレゼン資料のように図を多用できるなら別ですが、試験は最終的にすべて文にしなければならない…というのがポイントな気がします。
私の受験したH29年度は事例ⅡでSWOTをストレートに答える問題もありましたが、こういう問題以外は特にわざわざSWOTは考えませんでした。

 

そもそも与件文の社長は全部わかっている

仮に与件文の内容を事例企業の社長がしゃべっているとすると、その社長は全てわかっています。

自分で答えも持っているし、出すこともできる。
何を言っても社長の方が上です。

また与件文は頭が混乱している人の話みたいになっているわけでもありません。たまにわざとポイントを散りばめているような感じもありますが、脈絡なく話が飛んでいるということは絶対ないです。

というようなことを考えると、分析できている社長の整理された話を真剣に聴けばわざわざ分析しなくてもいいはずです。Sのポイント、Oのポイントといったことはその重要度に応じて自然に頭に入ってくるはずです。

というわけでもう自分でどうしたいか決めている人の話を「相談」という形で聴くときのようなイメージで取り組みました。カウンセリングとかミラーリングとかの本に出てきそうな感じのことを紙面でやろうとした感じです。

 

まとめ

私は2次試験の勉強に取り組む際、最初は身構えてしまっていました。コンサルタントのイメージが鋭い指摘とか斬新な提案とかだったからです。

でも、上記のようにとにかく真剣に状況を把握することに注力しようとしてからは、いろいろな意味で楽になりました。

以上、2次試験で心掛けたこと、SWOTの整理をあえてしなかった理由でした。
あわせて読みたい
【これでうまくいった】中小企業診断士二次試験の解法手順と時間配分詳細 中小企業診断士二次試験はタイムマネジメント力が問われる試験でした。 もし同じ問題で時間が100分あったらみんなかなり整った解答が書けてしまうのでしょうが、80...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次